プロフィール画像【 5.ものやお金の流れを作る 】

人の価値は、その人がどんな選択をするかで決まる

長瀬 勝彦 (首都大学東京/行動意思決定論)




------------------------------------------

■「自分が本当は何者であるかは能力で決まるのではない。どんな選択をするかだ」という言葉が印象に残りました。自分の意思が強ければ強いほど何事があってもぶれずに目標に進むことができると思うからです。これからは意思決定を大切にしていきたいです。
今回の震災では多くの被害を受けてしまいました。人とのつながりの大切さや先が見えない将来への不安を感じてこのような状況でも力強く生きて行くためには、自分の行動意思の強さだと思いました。強い意志を持って行動を起こせばよい方向へ人生は進んでいくと思います。自分の目標に向かって強い意志を持ってこれからの人生を送っていきたいと思います。(中3・男子・K.M)

------------------------------------------

■私が私であることに疑問を持ったこともあまりなく、人の価値がどんな選択をするかで決まるなんて考えたことがありませんでした。自分の価値が選択で決まっていたのだとしたら嬉しく思います。それと同時にこれから先の選択で自分の価値や人生が変わっていくことへの楽しみと不安もあります。自分があとで後悔しないような選択をしていきたいです。(高2・女子・A.H)

------------------------------------------

■このお話を読んで「命とは偶然と必然のつかの間のきらめき」という言葉に感動しました。確かに今自分がここにいるのも、多くの素晴らしい人との出会いも偶然です。この一つ一つの「偶然」を意識して過ごせば、毎日が楽しく過ごせるようになるような気がします。(高2・女子)

------------------------------------------

■自分が何者であるかは、自分の選択で決まるというお話を読んで、今まで自分がどんな選択をして生きてきたのか思い出してみた。そこには失敗もあったし成功もあった。しかしどちらも今の自分を成り立たせている大切な要素だと思う。これからも自分の選択を信じて生きていきたい。(高2・女子・I.T)

------------------------------------------

■私はこの先生の「人間は常に意思決定しながら未来に向かって生きています。そのひとつひとつがあなたをあなたたらしめているのです」というところに心惹かれました。今これからの人生について沢山の選択をしている時なので一つ一つを大事に選択して生きたいと思います。(高3・女子)

------------------------------------------

■私自身もなかなか物事を決められず、悩んで、できるだけ無難な道へ進もうとしてしまう傾向があります。失敗が恐ろしいのです。でも必然的にいつかは死ぬと決められた運命のなかで、自分が本当にしたいことを精一杯やった方が結果的には満足して死ねるのではないかなと思いました。(高2・女子)

------------------------------------------

■自分は今まで人が他人をどう認識するかは、その2人の間にある能力の差で決定すると思っていました。自分がどんな人間か認識するときも、周囲にいる人との能力の差を判断の材料にするのが人間だと思っていました。少なくとも自分はそうでした。けれど長瀬先生によれば、人の価値がどんな選択をするかで決まり、能力は関係ないらしいです。この考え方は自分にはなく、自分の考え方とまるっきり反対のものなのでとても興味深かったです。(高2・男子・K.H)

------------------------------------------

■人がどんな人であるのかを手っ取り早く伝えるのは、外見であり、行動であると思う。常に正しい行動の選択をするのは不可能だけれど、誤った行動の選択をした時にそれをカバーすることができるのもまた行動である。自ら行動しなければ自分を取り巻く環境は何も変わらない。常に何かを求めて足を止めることなく行動したいと思う。(高3・男子・H.T)

------------------------------------------

■意思決定論はおもしろいなと思いました。才能や能力がないから選択肢を減らすのではなく、自分のやりたいこと、自分の役に立つことを選択してから能力を伸ばすのが一番いいことだと思いました。できなくても「人生諦めが肝心」ではなく、できるまで頑張ってみようと思いました。(高2・女子・S.K)

------------------------------------------

■人の価値は能力ではなく選択で決まるとは考えたことがありませんでした。なんとなく、能力で決まると考えていたからです。メッセージを読んでどんな選択をするのかということが重要だとわかったので、まず努力をして、能力を身につけ、そこからよく考えて自分のよいと思う選択をして、自分が本当は何者であるのかを定めたいと思います。(高2・女子・Y.N)

------------------------------------------

■最近勉強がうまくできなくて自分は無能な人だなと思うことが多く、自分に自信をなくしていました。だけど長瀬先生の話を聞いて大切なのは自分がどのように生きて行くのかということを知り、少し希望を持つことができました。だから自分が満足できる生活をしたいと思いました。(高1・女子・S.M)

------------------------------------------

■私自身もとても優柔不断で過去についてよく後悔の気持ちをもちます。誰かに言われたから選ぶとか楽な方の選択を安易に選ぶなどという受身な姿勢ではなく、きちんと考え、能動的に選択し自分の力で進んでいける態度が大切だと思いました。(高3・女子・あゆみ)

------------------------------------------

■選択肢を自分の意思で決めていくという言葉にそうだなと思いました。こういう大変なときこそ自分の意思で決めていくということが大事になってくると改めて思いました。(高3・女子・N.M)

------------------------------------------

■私は今、自分の進路が本当にこれでよかったのかと少し悩んでいます。でも自分の意思でその道を選択したのだから、できる、できないよりも、そうしたいと思った自分の意思を強くもって頑張りたいと思いました。(高2・女子)

------------------------------------------

■「自分の選択で全てが決まる」。これは本当に重要なことだと思う。どんなことでも自分の選択ひとつで良い方にも悪い方にも転んでしまうし、自分だけでなく他人の人生にも影響を与えてしまう。責任を持たなければならない。(高3・女子・S.K)