プロフィール画像【 4.ものを作る・技術を育てる 】

ニュートンは間違っている?!~物理0点の高校時代

川上 正博 (豊橋技術科学大学/生産システム工学)




------------------------------------------

■ 普段の学習において私はよく「本当にそうなのか?」と考えてしまうことがあり、私は学問に対して傲慢なのではないかと不安でした。しかしそのような疑問をもつことも大切なことであるとわかって安心しました。これからも自分の頭で考え、新しい発見をできるように日々自分の世界を開拓していきたい。(中3・男子・T.K)

------------------------------------------

■学習の上で大切なことは「物事は全てを鵜呑みにするのではなく、自分なりに疑問を持つということ」だと改めて気づかされた。私は理系に進もうと思っているが、これまで学んだことで「なぜ?」と思うことがほとんどなかったので、自分自身を成長させるためにも学んだことをそのまま吸収しないで、疑問を持ち、答えを見つけるということをしていきたいと思った。(高1・女子・R.S)

------------------------------------------

■自分もいろいろな現象に疑問を持ってしまいます。これはこうなっているから納得しろ、と言われても納得することができません。物理学の解明されていない点、自分で納得できない点を自力で解明していきたいです。まだまだ表面上しかわかっていないので、もっと深く学んでいきたいです。(高3・男子・ああああ)

------------------------------------------

■私は今まで学校で習う法則や公式はそのようなものだと思ってただ暗記するだけでした。でも川上先生のメッセージを読んで少し考えさせられました。疑問を持つことは確かに私たちの思考を豊かにしてくれたりと、とても大切なことだと思います。私もこれからはいろいろなことに興味を持ち疑問を抱いていこうと思いました。(高3・女子・M.K)

------------------------------------------

■私も共感できる点が多々ありました。物理現象はとても面白いので物理を学ぶことに日々喜びを得ています。疑問を持つことは良いことであり、それを解き明かしていくことが物理の素晴らしい点であると思っています。私も物理は今では大好きです。(高3・男子・シャマル)

------------------------------------------

■川上先生のメッセージで一番印象に残ったのは、「新発見に挑戦するには、まず疑問に持ち、それを自分の頭でとことん考えること」というところです。先生はニュートンの力学に関する法則に疑問を持って、物理の点数は常に0点というのです。それは一見あまり良くないのかもしれませんが、そこから新しい発見が生まれると思います。この先生のメッセージを通して、疑問に思うことの大切さを学びました。(高2・男子・K)

------------------------------------------

■「ニュートンの教えは間違っている」というタイトルを見た時に、まずアリストテレスの重いものほど速く落下するという考えを間違っていると主張したガリレオ・ガリレイを思い出しました。当時常識とされていたものを疑う精神が正しい考えを生み出すに至ったのです。そういう意味で自分で考えて結論を出すことは非常に重要だと、歴史も教えてくれているように思います。(高2・男子・S.H)

------------------------------------------

■疑問を持つことはとても良く、自分を成長させてくれるんだと知った。「学問とは自分の頭の中に自分で作り上げるものだ」という言葉を読んで、今まで教科書などに載っている公式などを何の疑問もなく使って勉強していたが、それでは上達しないので、よく考えて使おうと思った。(高2・男子・ヤスカリ)

------------------------------------------

■自分は真面目に授業を受けていると思っていた。先生の話を聞き、板書をしっかりしていたからだ。ただそれは、勉強とは言わないのではないかと思う。川上先生のように授業の中で疑問に思ったことを自分なりに考えることが本当の勉強なのではないかと思った。今後は自分も授業を受けるだけではなく、考えて「勉強」したいと思う。(高2・女子・Y.N)

------------------------------------------

■私は今、物理Ⅰを勉強していますが、正博先生のような疑問を抱いたことがたくさんあります。あり得ないとか考えても「物理的にそうである」で済ませている所もあります。でもまずある法則に対して疑問を抱き、どうしてこうなるんだろうと考え、より理解を深めるようにこれから授業に臨んでいきたいです。(高2・男子・S.A)

------------------------------------------

■何においても疑問を持つことがいかに大切かを、もう一度確認できた気がしました。また最初の疑問を解決してもまた新しい疑問を見つけ出せば、どこまでも広げていけるなと思いました。(高2・男子・A.K)

------------------------------------------

■私は川上先生のメッセージを読んで、いつでも何かに「どうしてだろう?」という疑問を持つことが大切なんだと知りました。そして自然というものは学問が発達した今でもわからないことだらけだと知り、私も大学に入れたらいろいろなことにチャレンジしたいと思いました。(高2・女子・N.I)

------------------------------------------

■既存の考え方や周りの意見とは違う、自分の頭の中に自分自身で作り上げることこそが、学問なのであるということが発想としてとても面白いと思った。自分も固定観念にとらわれず、普段の日常からしっかりと考えて行動していきたい。(高2・男子・チキンポーク)

------------------------------------------

■この文章を読んで、自分が今まで教えられたことを鵜呑みにして勉強したつもりになっていたことに気づかされました。これからは自分の中で起こったどんな小さな疑問にも向き合わなければいけないと思いました。(高3・T.H)

------------------------------------------

■私は物理が大の苦手です。「これはこういうものなんだ」という考え方ができないので自分なりの答えが出るまで悩み続けてしまいます。だからいつも授業についていけず、周りを見るとみんなは自分よりどんどん先に進んでいます。川上先生を見習って(?)「とりあえず正しいということにしておこう」という気持ちで頑張ろうと思います。(高2・女子・緑茶(清涼飲料水))