プロフィール画像【 3.世の中のしくみを作る 】

復興は共同体自治へ~便利・快適よりも幸せや尊厳を

宮台 真司 (首都大学東京/社会学)




------------------------------------------

■過剰依存と共同体自治の希薄さから今日の日本の脆さが露呈したという点でとても共感することができました。平常時だけの想定、利便性だけを追求したシステムが震災で地獄を味わうはめになりました。そして幸福度の低さに驚きました。個人の尊厳を守りつつも日本のあり方を考えて、被災地を新たに新興してゆくためにこれからの勉強に励んでゆきます。(高2・男子・S.S)

------------------------------------------

■「震災で日本の脆弱さが露呈した」、このフレーズがとても印象的でした。本当にそうだと思いました。はっきりとしない態度の日本政府をさらに全世界に見せられたと思います。社会システム理論というのは初めて触れる学問ですが、今の世界の状態を理解するには必要なことなのではと思いました。くわしく勉強していったらとても楽しそうだと感じました。(高2・女子・T.R)

------------------------------------------

■今の日本が行っている政治の問題点とその解決策を見つけ出し、政治制度を変えていくのは確かに重要なことではあるが、価値観も変えていかなくてはならないという意見には深く共感した。私は社会学か経済学を大学で学びたいと思っていたので、食とエネルギーに関する先生の話を通じてより社会学に興味を持てたのではないかと思う。(高2・男子・S.T)

------------------------------------------

■宮台先生の考える共同自治は確かに魅力的です。ですが、現時点で私は日本における共同自治の意識改革の現実味に関して疑問を隠せません。それは今の日本の社会システムが固定化されつつあるからです。行政に頼りすぎない地方自治は理想ではあります。しかし私が住んでいる宮城もそうですが、今や家庭は核家族化・一人家族化が進み、地域から離れる風潮が強まっているように思えます。そういった社会の中へ共同自治という新たな理想を波及させるのはそう容易ではないと考えるのです。各自治体の役所が定めた方針をどのように民間へ発信し浸透させていくのか。私は来年度から首都大の都市教養プログラムで学びたいです。(中3・男子・T.W)

------------------------------------------

■欧州は共同体が<市場>や<国家>などのシステムに過剰依存する危険を共通認識とするが、日本はグローバル化で<市場>と<国家>が回らなくなって以来、自殺、孤独死が増えていったことを悲しく感じる。日本がGDPは3位、幸福度は75位以下という。現実を見て変えて行くべきだと思う。(高1・男子・H.M)

------------------------------------------

■〈システム〉過剰依存が〈システム〉崩壊の際に地獄をもたらすというところが大変印象に残り、「エネルギーか物に頼らなくても幸せに溢れた社会がある」というところに大変関心が持てた。自分はこういったことをあまり考えず、日々ダラダラ過ごしていた気がするので、そういったことも考えながら日々の生活を過ごして、もうちょっとまともな人間になりたいと思った。(高2・男子・M.T)

------------------------------------------

■想定外の際に事態を収拾可能か否かが問題。〈システム〉過剰依存が〈システム〉崩壊の際に地獄をもたらす。この2文がとても印象に残った。頼ることよりも自治のほうが大事なんだと思った。(高2・男子)

------------------------------------------

■エネルギーや物に頼らなくても幸せな社会をつくるには尊厳だ大切だということには本当にその通りだと思った。日本のこれからの課題をずばずばと指摘していて、関心が持てた。(高2・男子・Mr.Full Swing)

------------------------------------------

■私自身もそうなのだが、真司先生の言っている「日本は想定外の事態に対応するのが遅い」というのは現状だと思う。というよりは、自分は大丈夫だと思っているんだと思う。自身の命を守るために心の準備はしておいた方がいいと感じた。(高2・男子・ムウ)

------------------------------------------

■日本の弱さが詳しく書いてあって面白かった。これからは自分たちが日本を強くしようという気持ちが生まれた。(高2・男子)

------------------------------------------

■「想定に囚われるな、全力で逃げろ」という言葉が印象に残った。<システム>や自分の力を過信することで結局ひどい目にあうということに気づいた。勉強面でも全力で取り組むことが必要だということに気づいた。(中3・女子・K)

------------------------------------------

■システムやマニュアルはあった方がいざという時のためによいと思っていたけど、依存し過ぎることは心にすきを生むと地震と通じて感じた。(高3・女子・M.K)